新発田良寛会で講話をして参りました。 – 日日是好日 – 宝光寺
新発田良寛会の総会に伴う講演会で、「良寛にとっての『ことば』」と題して話して参りました。 釈尊、部派仏教、般若心経、龍樹、道元と仏教において「ことば」がどのように扱われ、どのような価値を有してきたかと…
新発田良寛会の総会に伴う講演会で、「良寛にとっての『ことば』」と題して話して参りました。 釈尊、部派仏教、般若心経、龍樹、道元と仏教において「ことば」がどのように扱われ、どのような価値を有してきたかと…
3月21日、お彼岸の中日に恒例の涅槃会・彼岸会を修行しました。 お彼岸に入ってからの一番寒い日になりましたが、30名少々の皆さんがお出でくださいました。 全員で遺経の後半部分(八大人覚)を読誦して、釈…
お釈迦様が亡くなられたときのお姿を描いた涅槃図を掛けました。 日本に伝わった仏教の伝承では、お釈迦様のお涅槃は旧暦の2月15日とされています。この日に涅槃図を掛け、懇ろに法要を営みます。 当地では、雪…
3月8日のシンポジウムのパネルディスカッションの模様が3月15日付新潟日報の朝刊に掲載されました。
「文化遺産を活かしたにぎわいづくりシンポジウム」にパネリストの一人として参加しました。 弘前大学教授の北原啓司先生による基調講演には、さまざま啓発されました。 わが子のように町を育てるという話が印象的…
WooCommerceプラグインを有効化してください