4月2日の「城東窟の桜」
開花しました。 暖かかったせいか、あっという間に開花しました。 午後5時59分の撮影です。ちょっとピンポケです。 花びらはこんな具合です。
開花しました。 暖かかったせいか、あっという間に開花しました。 午後5時59分の撮影です。ちょっとピンポケです。 花びらはこんな具合です。
当山の開基家、新発田藩主溝口家の現ご当主隆雄様がご来駕されました。 豊田神社の祭礼にお出でになられたついでにご参拝されました。 ご一服たまわった後、御霊屋でご供養のお勤めを申し上げました。
今年から恒例の大般若会を5月15日に修行することにしました。 昨年までは、しばらくの間10月5日の達摩忌におこなっていました。しかし、もともとは5月に修行していたこと、またこの日に修行していた胎内市の…
この4月から客殿の横から後にかけて、庭を作りはじめました。 新潟市秋葉区の狩谷造園さんの設計、施工です。
恒例の涅槃会・彼岸会法要を勤めました。 涅槃会とは、ご存じのとおり釈尊のご命日におこなう法要です。旧暦2月15日がその日とされています。 「願はくは花のもとにて春死なむその如月の望月の頃」 という西行…
寺町のお寺を開放して、「寺びらき」が開催されました。 当山では、「坐る」をテーマに、坐禅、ヨガ、モロッコ絨毯の制作や宝光寺を写すという写真教室などのワークショップをおこないました。 また、山門前の広場…
今年は恒例の大般若会で、法戦式(ほっせんしき)をあわせて修行しました。 九旬安居(あんご)の修行頭である首座(しゅそ)には、酒井豊山(ほうざん)上座が任じられました。
恒例の盂蘭盆施餓鬼会を修行しました。 法要後には、澁谷駿さんによるチャリティーマジックショーをおこないました。
参道の消雪に使う地下水の送水設備の改良工事を行いました。 これで、冬場の消雪用ホースの準備が楽にできると思います。
日本東洋医学会会長佐藤弘先生のような立派な先生の講演会を当山で開催でき、まことに光栄なことでした。 もっと多くの方々にお聞きいただきたいお話でした。 まったく偉ぶらない気さくな先生のお人柄にも魅了され…
WooCommerceプラグインを有効化してください