2月の坐禅会予定
定例坐禅会 2/5(土)、2/12(土)、2/19(土)、2/26(土) それぞれ19時〜21時 初めて参加される場合は、あらかじめ電話(0254−22−4376)あるいはこちらからご連絡ください。 …
行事
定例坐禅会 2/5(土)、2/12(土)、2/19(土)、2/26(土) それぞれ19時〜21時 初めて参加される場合は、あらかじめ電話(0254−22−4376)あるいはこちらからご連絡ください。 …
住職代理の寺﨑大倫です。 2月から、毎月第2日曜日に坐禅会を行います。坐禅指導の時間を設けていますので、初めての方でもご参加いただけます。 少しでも坐禅に興味のある方、ぜひご参加ください。 日時:毎月…
令和4年1月23日(日)、「初心者のための坐禅会」を行いました。 今回は9名の方にご参加いただきました。坐禅指導を兼ねて30分ほど坐禅をした後、経行(きんひん、坐禅の合間にゆっくり歩く行)を挟んでまた…
新発田市山内泉蔵寺住職(宝光寺住職代理)の寺崎大倫と申します。 令和4年1月23日(日)14時から、宝光寺にて「初心者のための坐禅会」を開催します。曹洞宗大本山永平寺での修行時代の経験など、様々なお話…
今年から恒例の大般若会を5月15日に修行することにしました。 昨年までは、しばらくの間10月5日の達摩忌におこなっていました。しかし、もともとは5月に修行していたこと、またこの日に修行していた胎内市の…
恒例の涅槃会・彼岸会法要を勤めました。 涅槃会とは、ご存じのとおり釈尊のご命日におこなう法要です。旧暦2月15日がその日とされています。 「願はくは花のもとにて春死なむその如月の望月の頃」 という西行…
寺町のお寺を開放して、「寺びらき」が開催されました。 当山では、「坐る」をテーマに、坐禅、ヨガ、モロッコ絨毯の制作や宝光寺を写すという写真教室などのワークショップをおこないました。 また、山門前の広場…
今年は恒例の大般若会で、法戦式(ほっせんしき)をあわせて修行しました。 九旬安居(あんご)の修行頭である首座(しゅそ)には、酒井豊山(ほうざん)上座が任じられました。
恒例の盂蘭盆施餓鬼会を修行しました。 法要後には、澁谷駿さんによるチャリティーマジックショーをおこないました。
日本東洋医学会会長佐藤弘先生のような立派な先生の講演会を当山で開催でき、まことに光栄なことでした。 もっと多くの方々にお聞きいただきたいお話でした。 まったく偉ぶらない気さくな先生のお人柄にも魅了され…
WooCommerceプラグインを有効化してください